今年の試験における最新情報をメールで無料配信中!
|
|
 |

■【施工1,2講習会の参加者アンケート結果】 |
2018年06月20日 |
■【施工1,2講習会の参加者アンケート結果】 6月9日,10日に東京で開催した施工1,2講習会にご参加頂いた皆様からのアンケート結果を紹介いたします. 【参加を決めた理由】 ・普段あまり施工にかかわらないし、慣れない専門用語も多いため、講習会に参加することで施工とちゃんと向き合いたいのです ・普通仕事している感覚と、試験に出題される感覚に違いがあって、試験に対応している内容について再度学習したいです。 ・現場のイメージが全くわからない、重要ポイントがわからないため ・問題文を読んでもイメージができずにいます。なんとかしなければと思い参加を決めました。 ・ある程度、分かっている部分ですが、ポイントを整理し、出題者の意図が分かるようになりたい。 ・施工問題が近年点数の取りづらい学科になってきているので、ポイントになる部分の再認識と間違いやすい部分の再確認がしたいので、参加を希望しました。 ・昨年、点数が伸びず。ちょっと過信していたところがあった。 ・もう記憶力の限界です。。。 【参加した感想】 ・とても分かりやすかったです。今回の講習会の内容は数値などの暗記項目が多いのにプラスして理解できない部分が多く、勉強が楽しくなかったのですが、今回の講習会の内容を聞いた後に勉強すると気持ち良いくらい問題が解けるようになりました。 ・施工はどうにもイメージしづらく、なかなか学習が進まなかったのですが、今回の講習会でイメージを浮かべながら回答することができるようになりました。午後イチのちょっとしたお話タイムも毎回楽しみにしていました。ありがとうございます。 ・「問題文の中で、どこがポイントで何をおさえればよいか」この点を、過去問を通じて解説して頂きました。問題文の中でのフォーカスポイントを知ることが出来て良かったです。自分の理解や考え方が合っているか否か確認できた有意義な2日間でした。 ・施工科目の範囲は広く、暗記する数字も多いので、準備するのが大変と思いましたが、講習会を通じて、効率良く掴んでいくのは不可能ではない気がしました。 長い問題文の中でポイントとなる用語についての解説や性質等の解説によりより一層理解が深まりました。フォーカスポイントの重要性を再確認できました。 ・今回の講習会での過去問を解くペースなどは速いと感じましたが、この時期で、と考えると他の科目含めて、「解くこと」と「覚えること」を再認識できました。とにかく要点を認識し、何度も過去問に出る内容は確実に理解できるよう、あと40日進めていきたいと思います。
「施工」に関しては、構造など他科目にも関連する内容もあるため、合わせて集中的につぶしていきたいと思います。約1ヶ月前なので、改めてモチベーションを上げることも、今回参加した目的なので、そういう意味でも有意義でした。 ・地盤調査は機器などの専門的な用語が多く、丸暗記に走っていました。今回の講義で、流れとイメージが確認できて納得できた部分が多々ありました。ありがとうございました。 ・膨大な範囲の施工科目の中で、合格を目指すために項目を絞っての講習会でしたが、写真、イラストを見ながらだったので理解しやすかった。
|
|
|
|
|
|
 |